記事ランキング
-
【第1位】
コスト削減・安定品質を実現する 車載... -
【第2位】
プレス加工によるコスト改善をご提案。... -
【第3位】
プレス金型を使った自動組立装置で組立... -
【第4位】
試作用母型のご案内
板厚0.15
密着曲げ製品のクランク曲げ
一般的にクランク曲げ部の補強には「リブ加工」があります。
今回は、板厚0.15mmのクランク曲げ部の高強度化のご要望を頂きました。
「リブ加工」では実現できなかった高強度を目指すために用いた密着曲げ製品のクランク曲げ技術をご紹介します。
《背景》組立する際、製品が変形しない為の強度が欲しい
リブ加工における補強を行った製品を使用して組立した際に強度不足による変形が生じる。
強度不足の問題を解決するために密着曲げ加工部分を曲げる手法を用いました。
リブによる補強形状では強度不足が生じる
密着曲げ加工による補強で充分な強度が得られる
《課題》製品のねじれや左右への振れが発生
製品幅が小さいことから、両側からではなく片側のみ折り返して密着曲げ加工を行いましたが、2枚に重なった部分を曲げることから、曲げ部のバランスが悪く、製品のねじれや左右への振れの発生が最大の懸念事項となりました。
《解決策》曲げる回数や形状の見直しを試行錯誤
過去の加工実績が少なく、対策方法には頭を悩ませましたが設計段階からどのようにしたらよいか打合せを行い、狙い形状までの曲げ回数や曲げ角度を何度も見直しました。
密着曲げ加工は、クランク曲げ部の板厚が二枚重ねになっているため通常の板厚を曲げる場合よりも難しい加工になりますが、弊社では独自のノウハウにより、加工を可能としました。
試行錯誤を重ねたことで、予想以上にねじれの発生が抑えられ、お客様の要望されたスペック内での製品を製作することができました。
また強度を検証した結果、平板をクランク曲げした強度を1.0とした場合、リブ加工では1.3倍、密着曲げ加工は3.5倍という結果が得られ、要望であった高強度化を実現できました。
密着曲げ製品のクランク曲げの状態
こんなお悩みの方はご相談ください。
- 微細部品の組み立て時の変形に悩んでいる
- 曲げ部の補強に悩んでいる
- 材料歩留まりの改善に悩んでいる
- 板厚異常に悩んでいる
担当者から
本件はお客様からの強いご要望がきっかけで取り組みました。
以前にも、同様な問題に取り組みましたが、満足できる結果が得られませんでした。
しかし今回、更に条件が厳しく短納期の要求でしたが、過去の経験を基に改善策を構築し、長年培ってきた技術力を活かした結果、お客様が要望されていた製品、及び納期に応えることができました。
弊社では設計段階から技術、製造部門で密に打合せを行い、高精度の製品を作り込みます。
今後も弊社の金型技術を活かし、お客様のご希望に沿った製品を提案していきますので、ぜひ一度ご相談ください。
資料ダウンロード
株式会社鈴木の特長やプレス加工技術を紹介した資料をダウンロードできます。