記事ランキング
-
【第1位】
コスト削減・安定品質を実現する 車載... -
【第2位】
プレス加工によるコスト改善をご提案。... -
【第3位】
プレス金型を使った自動組立装置で組立... -
【第4位】
試作用母型のご案内
板厚0.18
接点部の曲げふくらみゼロのコネクタ開発
曲げ加工をする際に考慮しなくてはいけないことのひとつが、曲げ部分のふくらみです。
曲げ部分のふくらみは、形状の小型化と狭ピッチ化を求められる近年のコネクタ製品には大きな障害となります。
従来の方法とは異なる、断面形状を変化させる加工でふくらみをゼロに抑える技術を開発しました。
《背景》 できるかぎり狭ピッチでハウジングしたいコネクタ
電化製品の多機能化に伴い、電子部品コネクタも狭ピッチで極数の多いものが要求されています。
今回は、「狭ピッチでハウジングしたい」というお客様の要望から生まれた技術をご紹介します。
「狭ピッチでハウジング」するにはコンタクト形状をつくるための曲げ加工箇所に発生する「ふくらみ」を無くし、
ハウジングの壁を出来る限り細くすることが必要となります。

曲げふくらみ有りの場合 ふくらみが有ると挿入部の抜き幅が必要になるので、
ピッチが広くなってしまう

曲げふくらみが無い場合 ふくらみが無いことで、挿入部の抜き幅を少なく設定できるので、狭ピッチ化が可能になる
《課題》 内R0.07の曲げ箇所に発生するコネクタのふくらみを無くす
今回のコネクタ部品に対するお客様の要望は「内R0.07の曲げ箇所に発生するふくらみを無くしたい」というものでした。
問題となる曲げ箇所のふくらみは、曲げ内側の圧縮応力によって生じていたものです。
一般的なプレス加工では抜きによる部分的な肉盗みを施すことで、規定内にふくらみを抑えることができましたが、曲げふくらみによる凸形状は回避することができませんでした。
そこで、通常の抜きによる方法を止め、曲げふくらみによる凸形状を無くすために独自のアイデアを生み出しました。

加工図面

問題となる曲げ箇所のふくらみ

従来の抜きによる肉盗みのイメージ
《解決策》 断面形状を変化させる独自のプレスアイデア
これまでの一般的な抜きによる曲げ加工ではなく、「断面形状を変化させる加工」を施しプレスするアイデアを試みました。
すると、凸形状の発生を抑え、板厚0.18、抜き幅0.19の仕上り寸法条件で接点部曲げふくらみゼロを実現することができました。
また、この肉盗みをしていないため、コンタクトに必要なバネ力や加工性に関わる強度にも影響を与えることがありません。
板厚0.18、抜き幅0.19の条件で曲げふくらみゼロを実現
コネクタでこんなお悩みの方はご相談ください。
- 曲げ加工時のコネクタのふくらみを無くしたい
- コネクタ成形時にピッチ幅を狭くして、ハウジングしたい
担当者から
今回ご紹介した技術は、5年程前に海外のお客様の依頼を受けて開発した技術です。
日本に滞在している5日間で完成コネクタサンプルを持ち帰りたいというプレッシャーの中での開発でしたが、これまでに培った精密金型と技術スタッフの力で解決することができました。
お客様の悩みや要望を叶えることはもちろんですが、大量生産やコスト削減など、コネクタの生産においては、プレスの利点を最大限に活かせるようなご提案もしております。コネクタ部品に限らず微細なプレス加工など、お困りのことがあればぜひご相談ください。
資料ダウンロード
株式会社鈴木の特長やプレス加工技術を紹介した資料をダウンロードできます。